『マスクケースの作り方を公開しました』

【立体マスクにぴったりなサイズの、マスクケースの作り方】

●右…クローゼットでの保管や、一時保管に使いやすい基本形

●左…かばんに入れて持ち歩くのに使いやすい紐付き(応用)

 

【寸法図はこちら】

【ポイント】

基本は『2か所縫って2回ひっくり返す ポケットティッシュカバー』の作り方の応用です。

YouTubeなどで詳しい作り方を載せている方が多数いらっしゃるので

ぜひ参考にしてみてください。

 

※長方形の布の裁断のコツ、

ハナザラさんの動画を見るときれいに仕上がりますよ!

→ ハナザラさんの動画はここをclick! 

 

 

右から左に向かって畳んでいき、実寸よりもそれぞれの山谷が

きれいに重なるように意識して最後まで折っていく

きれいにできあがります。

 

どちらのタイプも、両サイドにある2㎝の部分が縫い代替わりになっています。

洗濯時に布が開いてくるのが気になる方は、両方とも先に縫い留めておくと良いですよ。

 

それでは、写真付きで解説していきます。

(とても長いですが、落ち着いて順をたどっていけば初めての方でも

簡単に作れると思います)

 

※基本形の作り方をまず理解して、応用の紐付きに活かしてみてくださいね。

寸法図を参考に、布を裁断します。

表を上に、裏を下にして、寸法図の右から印をつけてアイロンで折りたたんでいきます。

まずは、2センチの山に印をつけて折りたたみます。

ひっくり返して裏からのほうがやりやすいようなら、裏から。

(どちらが表面か、わからなくならないように注意してくださいね)

 

次は12㎝のところに印をつけて、山に折ります。

(↑写真は裏表をひっくり返してアイロンをかけたところ)

 

次に、谷を折ります↓

右から、山→山→谷 までできあがりました。

(めくると、一番最初の山がこんな感じに見えます)

次は、29㎝のところに印をつけて谷に折ります。

折ると、写真の手の右側に縫い代がちょうど余っているのが見えます。

ここは計らなくてもいいので、重なった折山にきれいに合わせて山に折ります。

最後の山を折るところです。

(糸くずを切っておけばよかったですね…ごめんなさい)

 

全てに折り癖をつけたら、そっと開き、

両端の縫い代に待ち針を打ちます。

折り返した端の裏(=できあがりとしては表面)から

ミシンをかけられる人はかけてみてください。

そのほうが縫い目がきれいに仕上がりやすいです。

(わたしは待ち針の位置でわかるようにしておいて縫っています)

 

それが難しい人は、普通に折り返した端が見えるほうからミシンを。

どのみち、この縫い代は見えなくなりますし

実は縫わなくても完成します。

 

縫い代を縫ったら折り癖どおりに戻し、平らな台の上でぴったり合わせます。

縫い代を右にして、2枚の布の重なりで薄くなっている部分が左手側にきていますので

左から右に布を合わせて空気を抜いていくときれいに仕上がります。

 

畳んだ上下に、待ち針を打ちます。

 

1枚目の写真が、折りたたんだ完成の状態の向き。

上(赤い待ち針)は、左から右に縫っていくときれいに仕上がります。

2枚目の写真は、それをひっくり返した面。

ひっくり返した面も、左から右に縫っていくときれいに仕上がるので

上下の待ち針が違う向きに刺さっています。

 

縫い代1センチとって縫っていきます。

両面とも、縫い終わりに布がたくさん重なっている状態になります。

上下とも、縫いました。

ここで一度、間違えていないか、ひっくり返してみます。

おおきな袋になっているところをひっくり返します(1回目)

ひっくり返りました。

 

続けて、ポケットになっているところをまとめてひっくり返します(2回目)

ひっくり返りました。

完成形のイメージに間違いないか、確認してください。

この時このように出来上がっていない場合は、どこか間違えています。

 

大丈夫なことを確認したら、元に戻します。

 

4隅の縫い代を斜めにカットします。

糸を切らないように気を付けてね。

 

カットできました。

次は、上下の縫い代をアイロンで開いて癖をつけます。

 

上下とも、片側ずつ縫い代を倒していきます。

(あまり深く考えなくても大丈夫です)

縫い代が倒れたら、今度は角がきれいに出るようにひっくり返します。

(写真は、最初の折り方とは逆になっています…)

キリや目打ちを使います。

ない人は、ドライバーセットの中に大体入っていますよ。

 

2回ひっくり返すと、さっき作った縫い代が両方ポケットの中に入っています。

 

ひっくり返した部分を、手でしっかり折り返して癖をつけ…

角がきれいになるように目打ちで出しながらアイロンをかけました。

 

なんとなく正方形ぐらいの場所で蓋を折り返します。

この位置は、測らなくても使いやすいところで大丈夫。

これで、基本のマスクケースが完成しました☆

 

 

******************

 

【応用編…紐付きのマスクケース】

寸法図を見て、生地をカットします。

紐の長さは、長いほうの生地と同じくらいの目安で用意してください。

紐の端がほどけてきそうなときには、端を折り返して縫うと良いでしょう。

(先に縫うと後で紐がひっくりかえってしまうかもしれないので

慣れない人は完成してから縫うほうが良いかも)

 

まず、両方の布共に、半分の場所で折り癖をつけます。

ここが紐の位置になります。

中表にして、折った中心の場所=真ん中に紐をはさみます。

(先に紐の端を始末した人は、始末した面が上にくるようにセットします)

端から5ミリぐらいのところでしっかり返し縫いして紐を留めておきます。

 

平らな台に置いて、2枚の布がきれいに重なるよう、

待ち針を打ちます(見えにくいですが、右の端に打ってあります)

縫い代1センチで縫っていきます。

 

縫えたら、開いて表側からアイロンで軽く癖をつけておきます。

(ここは飛ばしても完成します)

念のため、蓋がどういう感じになるか、両方折り返してアイロンで癖をつけたところ。

 

開くとこんな感じ。表が裏になっています。

ひっくり返して、表を表にしたところ。この向きで山谷をつけていきます。

 

ここからの作業は、基本形と同じですが、

紐を縫って巻き込まないように気を付けてください。

 

寸法図を見て、山谷で折っていきます。

(縫い合わせたところは、深く考えずに&アイロンの癖は考えずに

中表で折りたためば谷になります)

全て、山谷折ってアイロンしたところ。

 

基本形と同じように、両端の縫い代を先に縫います。

 

縫えたら、上下に待ち針を打ちます。

(きれいに仕上げるための待ち針の打ち方は、基本形のほうを参考にしてみてくださいね)

 

上下、縫えました。

 

一度ひっくり返してみて、間違えていないか確認したら

もとに戻して…

 

4隅の縫い代を斜めに切ります。

 

上下の縫い代をアイロンで倒して、目打ちなどで角を出しながら

2回、ひっくり返します。

アイロンで形を整えます。

 

2枚の布で、柄を変えるとこんな感じに。

同じ布でもかわいいと思います。

 

紐付きのマスクケースができあがりました。

 

いつか、マスクケースが必要なくなる時がきたら…

小物ポーチとして使ってあげてください。

 

早くそんな日が来ますように☆

願いを込めて。

 

作ったよー報告も、ぜひ気軽にいただけたら

とてもとてもうれしいです。

 

 

 

ハーブプランナー すずきちえこ

 

 


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)