レシピ【クッキー型で作る、手作り蚊取り線香】

【材料】

●除虫菊パウダー

●たぶ粉

●精製水

 

【道具】

●ボール

●使い捨てゴム手袋

●秤(できれば1g単位で計れる秤)

●クッキー型

●クッキースタンプ

●竹串…クッキー型から外れにくい時に使います

●紙…テーブルに敷くもの、蚊取り線香を乾燥させるために敷くもの

 

【分量】

●除虫菊パウダー  …  16g

●たぶ粉      …  12g

●精製水      …  43g

 

※この分量で上の写真ぐらいの蚊取り線香が作れます

※上の写真のものは、基本の材料に色付けするものを加えて黒くしています。

 

 

【作り方】

1、除虫菊パウダーとたぶ粉をそれぞれボールに計り入れます。

2、精製水を別の容器でぴったり43g 計り、1のボールにすべて入れます。

3、手袋をして、よく混ぜます。パンを捏ねる要領でぎゅぎゅっと。
始めはボロボロしていますが、しっかり捏ねることでお団子状にまとまります。

4、作業台の上にクッキーの容量で蚊取り線香生地を伸ばします。
この時、手で少しずつ広げます。

水分が多い時には、2~3回、机に張り付いた生地をはがして
反対に裏返し、また広げてを繰り返すとよいでしょう。

5、広がった生地をクッキー型で好きな形に抜きます。
市販のクッキースタンプも使うと、かわいく仕上がります。

6、ひとつずつ外して、用意した別の紙の上の広げ、
しっかりと乾燥させます。直射日光は避け、半日ほどでひっくり返しながら乾かします。

7、出来上がった蚊取り線香がきちんと乾燥できていない場合は
途中で火が消えてしまいます。
3秒ぐらいずつ、電子レンジでチンしてもよいでしょう(目を離さないように注意!)

8、耐熱容器などに灰をセットし、その上にクッキー型の蚊取り線香をのせて
風がない場所でお使いください。

 

 

出来上がった蚊取り線香は湿気やすいので、ジップタイプの保存袋に

お菓子などの乾燥材を詰めて保管してくださいね。

 

Instagram・Twitter用タグ → #クッキー型蚊取り線香

作ってくださったら、ぜひタグ付けして投稿してください。

喜んで拝見させていただきます。

 

夏の工作や楽しみにこのレシピを活用していただけたらうれしいです。

 

 

※まとめサイトの掲載や、他キュレーションサイトなどに掲載される場合は、

 必ず事前にご連絡くださいませ。

→ r_handmadesoap@kb3.so-net.ne.jp

 

 

※ご紹介いただいたサイト

●GreenSnap  「天然植物で『蚊取り線香』『夏石けん』が手作りできるよ。WSレポ」 ←click!

 

 

【レシピ公開にあたって】

蚊取り線香を作る教室は、2019年で6年目を迎えました。

 

6年前は、まだ教室でお伝えしている方もほとんどいらっしゃらず、

レシピなどもどこを探してもなかったことを思い出します。

 

教室でお伝えするにあたり、実験を繰り返し、

このレシピになったのは2年目の教室からでした。

 

虫除けジェルとセットで蚊取り線香をお伝えする教室を毎年開催してきましたが

来てくださった皆さんの個性あふれる作成を目にすることができ、

たくさんのかわいい蚊取り線香と、たくさんのオリジナルの技が生まれました。

 

 

クッキー型で作る手法は、私が考えついて教室で取り入れた手法です。

 

コーン型よりも長く火が灯る形もあり、

何より作っている時間にも楽しさを感じていただける形で、

燃えているときにも、燃え終わったときにも、

渦巻の蚊取り線香とはまた違った風情を感じていただけると思います。

 

 

教室では、蚊取り線香を日本で初めて開発された

大日本除虫菊(金鳥)の歴史や除虫菊の殺虫成分、

蚊取り線香にまつわる様々な背景と歴史にも触れてお伝えしています。

 

蚊取り線香を開発されました時代に思いを馳せ、深い尊敬の念を毎年、感じます。

 

渦巻型の無駄のなさ、燃焼時間、

形の美しさ、すべてが変えのない完成品だと思うからです。

 

それでも、年々、クッキー型で抜いて楽しんで使っていただく方が増えており、

うれしく感じます。

 

渦巻き型、クッキー型、

どちらも生活に取り入れていただけたら…と思います。

 

 

 

 

 

ハーブプランナー すずきちえこ

 

 

 

 

 

針山まゆみ先生をお迎えして「ハーブで作る咳止めシロップ教室」を開催いたしました。

針山まゆみ先生お手製の、レモングラスのしめ縄と一緒に。

 

2019年1月29日と30日、全部で3クラス、

「ハーブで作る咳止めシロップ教室」を針山まゆみ先生をお迎えして開催いたしました。

 

針山先生(通称:はりぃさん)とは、もう3年…4年?ほど前になるでしょうか、

ハーバルセラピストを取得するための教室で

恩師 NoANoAゆかわちえみ先生 ←click! の下で一緒に学んだ仲からのご縁でした。

あの、暗記が苦労だったハーバルセラピストを受験した戦友として

関東と東海という離れた地域ではありますが、

同じような志を持つ仲間として、試験後も毎日のように笑

会話させていただいているありがたいご縁でございます☆

針山まゆみ先生はハーバルセラピストから、現在はハーバルプラクティショナーも取得され、

東海で精力的に手作り石鹸やハーブのお教室を主宰されております。

 

「kurumiの木」HPはこちらから ←click!

 

(…わたしも相当よくしゃべりますが、針山先生もよくしゃべるしゃべる!笑…)

 

*  *  *  *  *  *  *

 

初日午前クラスは、前日の林真一郎先生をお迎えしてのカチャマイ茶講座より

泊まりでご参加くださった全国からの皆さんをお迎えしました。

 

所作が美しい、手タレのような麗しい手は、

北海道でご活躍されている姉さん、ゆかりさん。

 

ハーブの咳止めシロップ教室は、みんなでお鍋を囲んで

共同作業でハーブを煮る・濾す・また煮るという工程を繰り返すことで

完成します。

 

 

最後はコーラのように見えるシロップ容器のガラス瓶に移すのですが

その前にしっかり冷まして…。

 

29日午前クラスの完成写真。春のような1枚となりました。

 

*  *  *  *  *  *  *

 

 

そして、29日の午後クラス。

仲の良い友人を中心に、針山先生と久しぶりの再会の友人や

「やっと会えましたー♪」と喜びの声もあがる楽しいクラス。

…楽しすぎてお話聞いておらず

「話聞いて。」と、針山先生から直接一言も、爆笑。

 

写真のスタイリングは、以前から教室に通ってくださっている

Fujimiさんが整えてくれました。

 

*  *  *  *  *  *  *

 

2日間、前日の林真一郎先生をお迎えしての「アンデスのハーブティー カチャマイ茶

研究会」も含めて3日間、

美味しいお弁当を届けてくださったのは

料理家の 武山ふみえさん ←click!  でした。

 

 

咳止めシロップに使うハーブにちなんだ洋食のお弁当、

やさしくて暖かく、包み込むような味のお弁当に

皆さま、ほっこり&感動されていらっしゃいました。

 

3日間、毎日違うお品にびっくりさせられ、

作り方を伺っていた方も…

お品書きの中から、「ああ、これがまた食べたいなぁ」と思うものがたくさんありました。

 

*  *  *  *  *  *  *

 

針山先生からは

東海で育つハイビスカス(ローゼル)のお話や、

岐阜にあるエーザイの薬草園「内藤記念くすり博物館」 ←click!の

ボランティア活動やハーブのお話なども、

楽しく伺いました。

 

 

最後のクラス、

特に

『針山先生こだわりのしっかり煮て糖分をカラメルのように色をしっかりと、

透明感も出す!』の工程を終了したときには

お時間がだいぶ超過しておりました(申し訳ありません!)。

 

皆さんの生活で、咳止めシロップ、味見など、

その後いかがでしょうか?

 

*  *  *  *  *  *  *

 

 

わたしは秋に、針山先生のご自宅アトリエで開催された

このハーブの咳止めシロップ作りの教室に参加してまいりましたが、

まさに現代の魔女のようだとも思いました。

 

また、季節の手仕事としての

梅干し作りや味噌づくりなどと同じように、

ひとりでやるにはおっくうだけれど

みんなでやると楽しいね!という風物詩になりうる作業だと思いました。

 

 

針山先生の講座は初開催でしたが、

その後の咳止めシロップへのご興味や

また針山先生に関東に来ていただきたいとの声も多く頂戴しましたので

夏頃を目安に、生のハイビスカス(ローゼル)を使った教室も

これから相談して開催させていただきたいと思います。

 

 

フライング的ですが、この夏は東海支部にて、ローゼル摘み体験や

エーザイの内藤くすり記念館見学を含めた日帰り遠足もすでに企画中ですよ!

 

そちらも併せて、ぜひ今後も楽しみにしていてくださいね。

 

 

2日間3クラスと大規模な開催となりましたが

針山まゆみ先生には楽しい時間となるような教室を開催していただき、

ご参加くださった皆様と、本当に名残惜しい時間となりましたこと、

深くお礼申し上げます。

 

美味しい咳止めシロップとともに

どうか皆様、お元気に

暖かい春を迎えられますように。

 

 

ハーブプランナー すずきちえこ

 

 

 

 

 

 

林真一郎先生をお迎えして「アンデスのハーブティー カチャマイ茶研究会」を開催いたしました。

カチャマイ茶とは―アンデス山麓に自生するハーブをブレンドした、アルゼンチンのハーブティー。

ハーブを運ぶロバがキャラクター。

 

 

2019年1月28日、あの!林真一郎先生をお迎えしまして ←お名前をclick!

「アンデスのハーブティー カチャマイ茶研究会」の

第一回目を開催いたしました(第一回目となるよう、祈願!)

 

本編に入る前に…

 

林真一郎先生は、私が取得している資格「ハーバルセラピスト」を認定している

特定非営利活動法人日本メディカルハーブ協会 通称JAMHA  ←click! の

副理事長という方でもいらっしゃいまして…

協会有資格者のご参加者の皆様、わたくしも!

気持ちは正座!!で当日お迎えいたしました。

 

 

薬剤師でいらっしゃる林先生が、ハーブを紹介するSHOP「グリーンフラスコ」を設立され ←click!

30年ほどが経過したそうです。

現在も自由が丘徒歩3分ぐらいの場所に、グリーンフラスコがあります。

(面白いもの、変なものもいっぱい!)

 

当時、それまでそんなハーブのお店なんてまず見たことない日本の状況の中、

今日には「メディカルハーブ」という理念や言葉が浸透し、

協会もでき、ハーブを学ぶ人がどんどん増えているこの日本の現状を確立されるという

素晴らしい功績を担った先生でいらっしゃいます。

(だから我々にとっては、正座でお出迎えさせていただく気持ちなわけでございます)

普段はシンポジウムの壇上でお話くださるような先生なのですよね…。

感謝の気持ちいっぱいです。

 

 

さて。

 

カチャマイ茶に興味を持ちました私、

2018年の夏頃お会いした際に

「林先生、カチャマイ茶を飲むと元気になるような気がしまして。

でもハーブが見たこともない名前のものも多く、なぜ元気になるのか、

(メディカルハーブ的に)不思議でなりません。

ぜひどちらかで、カチャマイ茶の不思議を解説してくださる教室をしてください!」と

お願いしましたことがきっかけで、

おそらく日本で初めて、カチャマイ茶の解説をしてくださることになりました。

 

↑ 伝道師は木の下に…と林先生のお席の後ろには我が家のウンベラータが。

 

当日は、導入として、

わたくし僭越ながらカチャマイ茶の基本知識や

産地であるアンデス山脈について、アルゼンチンの食生活など、

さささっと導入としてご紹介させていただき、林先生にバトンタッチさせていただきました。

(ああ、緊張しましたー!!)

 

これが…もう、本当に面白い!!!

 

 

南アメリカ大陸のハーブは、過酷な自然で生きた力強いものが多く、

独自の薬草世界が広がっているそうで…

この聞いたこともないハーブたちの効能やら写真(絵?)やらを林先生に伺って…

たまらなく「アンデスすごいーー!!アンデスが好きーーーー!!!」と思いました。

地球の裏側から届くハーブティー、ヨーロッパのハーブとは

また違った魅力を放っております。

(いつか聖地巡礼ツアーに行きたいですね!)

 

 

インカ帝国に住んでいたと言われる原住民ケチュア族の言葉で

「カチャマイ=ハーブは体に良い」という意味をあらわすのだそうですが、

林先生ご自身、薬剤師の資格をお持ちということもあり

個々の健康相談からのおすすめのハーブティーを聞かれる機会が多いそうです。

そんなときには

「とりあえずカチャマイ茶飲んでみて!」とお返事されるほど、

カチャマイ茶は良いんだよ、とおっしゃっていたのが印象に強く残りました。

 

要するに、あまり禁忌もなく(カチャマテ茶の、マテはカフェインを含むので注意が必要ですが)

さらにメリットとして、力強く、万能だから、なんだそうです。

ポイントとしてはジャーマンカモミールの名前も挙げられました。

 

カチャマイ茶・カチャマテ茶・カチャマイロサと3種類日本では販売されていますが

個人的に先生にお話を聞くきっかけになった一押しのカチャマイロサについても

詳しくお話をお伺いし、なぜ自分に合っていたのか、なんとなく納得!

 

盛沢山な解説と、カチャマイに関わった人のお話、

その背景など、一気にカチャマイ茶ファンが増えた1日となったと思います。

 

講座終了時には、たくさんの著書の中から

各自お持ちくださった本や、当日グリーンフラスコの有坂店長様よりお持ちいただいた

物販での購入本など、それぞれサインをいただいたり、写真撮影していただいたり。

(林先生のイラスト、さて何でしょう?)

 

 

そして忘れてならないのは、美味しいごはんを作ってくれました

武山ふみえさんの和食お弁当も!!!! ←click!

(写真は残っておりませんが、林先生にはなんと2段重でご用意くださるお気遣いに感謝感謝です!)

 

全員で楽しい時間を過ごせたスペシャル講座となりましたこと、

本当に深く感謝の気持ちでいっぱいとなりました。

 

この日は全国各地、北海道や三重、熊本、愛知などからも

友人であり同志である各先生方も駆けつけてくださり、

どれだけうれしかったかわかりません。

 

ぜひこれをきっかけに、皆さんの生活で

カチャマイ茶がどんな働きをしてくれるか、どんな時にどんな風に役立ったか、

研究会として報告していただく会や

また(よろしければ、ですが)林先生にお越しくださる機会がありましたらと願います。

 

 

どれだけ書いても

本当に大切だったことにはたどり着かない気持ちになってきましたので

とにかく感謝の気持ちを込めまして。

レポートの最後に、全員ではないのですが

ご参加くださった皆さんとの記念撮影を残しておきたいと思います。

 

 

林真一郎先生を囲んで。

2019年1月28日 カチャマイ研究会にて。

 

「地球の裏側で頑張ってる人たちのことを、うるさく言っちゃいけない。

許してあげる。」…林真一郎先生の語録より。

 

 

 

 

ハーブプランナー すずき ちえこ

 

 

 

 

 

DIY:2017年編ーリビングとキッチン

2017年、宝塚のテレビの取材をきっかけに

リビングとキッチンをDIYでおおきく改造しました。

 

たびたびお目見えしている大きなアンティークのキャビネットは

その少し前にうちに来てくれたものですが、

もう簡単には動かせないだろう…と

気持ちが伸ばし伸ばしになっていたリビングの漆喰塗り作業も

改造の前に完了していました。

 

 

2017,4,29

 

メインとなったのは、出窓風の窓の下に設置する

本などを収納するおおきなキャビネットの作成でした。

 

こうした木工DIYの作り物は、細かいサイズ指定や

素材の吟味がわたし担当で

実際の設計や組み立てを主人が担当してくれています。

 

以前は部屋で木材のカットも行っていましたが

時代が変わり、ホームセンターやネット注文で

すでにカットされた木材が手に入るようになり、

とても助かっています。

(わたしはちょっと寂しい…切るのも醍醐味、みたいな…夫に怒られそう笑)

 

木材を寸法出しして発注、GW進行に気付いていなかったオットよ…

滝汗でしたが、 割増料金で 特急便にてなんとか到着。

(夫婦の仲は焦りでずっと喧嘩状態…笑)

 

組み立て始めると、リビングはごちゃごちゃ!!

でも一日でここまで組みあがってます。

 

 

2017,5,1

割増料金で笑、追加の木材到着。

ころんこ先生監督のもと、作業がスタート!

 

扉の組み立てが終わりました。

主人が言うには、カットした木材であっても

ミリ単位で寸法が違うことが多々あるそうです。

 

届いた木材をそのまま使えるわけではないので

(サイズ調整に時間がかかるらしい)

それなりに時間はかかります。。

 

でもここまでは順調に作業が進み、

目標だったキッチンの棚やキッチンのごみ箱、

わたしの部屋の収納用のキャビネット、

全部さくっと終わるかな~なんて楽観視してしまいました。

これが後々大変なことに…。。

 

2017,5,3

前日の作業で、蝶番がつきました。

写真には写っていないのですが、扉1枚だけ、本体とくっつきました。

 

…この蝶番が曲者で!!!!!!涙

 

扉が大きく、また若干の素人の寸法の違いやら

設計のミスやら(隙間なく壁ぴったりに作りすぎた…)で

扉を1枚付けるのに半日かかっています。

 

オットも焦り始め、焦りからさらにイライラ…。。

 

わたしはホームセンターに追加の材料を買いに走る!

…走ったはいいけど、タクシーでも持ち帰れる量ではなかった…

義理の弟に助けてコール、迎えに来てもらって

そのままお手伝いの作業もしてくれました。

ありがとう!!涙

 

この日の日記を読み返すと、とんでもなくバタバタしていて

感情むき出しで記録されてて、今見ると面白い…。→click!

 

 

2017,5,4

助っ人登場、父 茂、ペンキ塗りの手伝いに来てくれる…。

母の手作り弁当持参で来てくれました。

ありがとうーありがとう!

確か、ごはんを食べる時間も惜しく、

もうふたりとも疲れ切っていたタイミグでありがたかったです。。

 

 

ペンキもリビングで塗るしかないので、

作業用の養生シートを使います。

ペンキこぼしたりあっちこっちついたりして

使い捨てな感じ。。。

 

ペンキの色は、アンティークキャビネットの色と合わせることにして

わたしが目分量で調整しました。

塗った時と乾いた時では色が変わるので

木材のきれっぱしに塗って→乾かしてから、決定です。

単純な作業ですが、ロスタイムは大きい…

(ペンキの缶の蓋を何度も開け閉めするのも面倒くさい…)

 

 

2017,5,5

…この日の日記を読み返して、今読んでもぐったり笑

まだ蝶番の調整していました。。。

 

ペンキ塗りはさくっと終了するも

例によって蝶番と扉の調整で2日以上かかってます。

義弟が手伝ってくれたのはありがたいが、

そういえばすごく 細かい性格 だった…。。。

時間がないと伝えてあったけど

「この扉、寸法おかしいじゃん!」と言い出して

微調整に入り始めて…もう見ているわたしは滝汗…。

DIYって、男性と女性ではこだわりポイントが違うんですよねー…。

 

日記によると、この日の夕方、ようやく完成しています。

 

そして休む暇なく、オットは収納棚の作成にとりかかり。。

 

わたしはごはん作りなどをしながら

(でも居場所がない!)

キッチンとリビングの片付けを同時に。

入れ物を作るだけでは片付かないのです!

 

 

2017,5,6

連日、バタバタしているリビングで、

ころんこ先生たちはハラハラしながらも大喜び!!

 

2メートルぐらいある大きなキャビネット、

どうやって上に登るのか!?

 

気付いたら、ころんこ先生が勝ち誇った目で見降ろしていました。。。

 

収納棚のほうは微調整が少なく、

先に出来上がったキャビネットよりサクサク進んでいます。

 

とはいえ大幅に出来上がり目標をオーバーし、

もうひとつ作りたかった排気口の目隠し用の偽物ドアは

制作を断念。。。

リネンのカーテンに変更し、材料を確認、

手持ちでいろいろあったのでうまく利用して

やっつけで作成!→この記事の最初に出ている写真のものです。。

 

これが収納棚、タンスみたいなものです。

無駄に側面も装飾入っています笑

(オットが間違えたらしいからそのまま採用に)

 

このあと、わたしの時間もなくなり、

ほとんど記録の写真が残っていません。

 

この収納棚はアイスグレーにペンキを調整し、

ばばっと夜中塗った覚えがあります。

 

どうやってもうまく写真に撮れない収納棚…。

 

取っ手は現行品、

確か通りがかった雑貨屋さんで

「もうこれでいいや!」的に入手した覚えが。。

 

アンティークの鍵穴は、手持ちの中から

カーテンと扉に。。

 

装飾はだいすきです!笑

 

主人のやる気が復活笑、

予定どおりキッチンの収納キャビネットも完成。

 

が、素材を試してみたかったそうで

安いゴムの木というものを選んだら

死ぬほど重いキャビネットになってしまい、後悔しています。

色塗りに迷って、いまだにこのナチュラルなままで使っています。

 

苦戦したのと同じ蝶番を使っていますが

経験が物を言う…取付はすんなりおさまりました。

 

さらに、これはそんなに大変ではないですが

ハーブティーのためのハーブの棚を設置してもらいました。

 

壁の補強が大変らしいですが、

幅や段数など、わたしが決めてさくっと完成。

他愛もない棚ですが、すごく便利です!

 

 

完成すると、ほんとうにほんとうにうれしかった思い出しかありません。

 

喧嘩ばっかりだったけど笑、

今でもふたりで「快適になったー!!」と

当時を思い出すことが多いです。

 

我が家のDIYは、物が多い生活なので

とにかく『実用性が第一!』『見た目はその次!』ですが、

掃除さえすればお客様が来ていただけるような空間になりました。

 

最後に、わたしの担当部門、

布のDIYです。

 

見えないところですが、キッチンや洗濯機置き場に

同じ白いリネンでたくさんカーテンをつけました。

 

この写真の反対にある

収納用の無印のパイン材キャビネットのラックも、

とりあえず即席でぐるりと取り囲むリネンカーテンを。

 

時々尋ねられる天蓋風のカーテンは、

使っていなかった大きな刺繍枠を使って

なんちゃって天蓋を作っています。

 

教室に使うロール紙やプチプチを中に隠しています。

 

ベッドルームとか子供部屋にいいなぁと思いながら

次の課題はベッドルームのテコ入れ、ですね。

 

 

あっ、台所のごみ箱を収納する木工の棚も作りましたが

写真を忘れていたのでまた改めて!汗

 

 

● ● ● ● ● ● ●

 

 

DIY流行りとはいえ、

着手するときにきっと悩むと思います。

 

●材料の値段は意外とかかります

●材料や道具をそろえるのも、結構な手間です

●ポイントは養生です

 

 

DIYが流行していても、実は上にあげたようなことが

現実だと感じています。

 

それでも、出来上がった時には絶対に絶対に感激するし、

何より、思い出になります。

わたしは、迷ったらやるべきだと思います。

 

長いお休みの時、または余裕を持って計画して

ぜひ取り組んでくださいね!

 

長々と見ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

テキスタイルの石けん

IMG_3900_650

これも懐かしい写真です!

 

2015年、テキスタイル風の石けんを作りたいと思い、

試行錯誤して作りました。

MPソープを2層にしているので

横から見ると、上のほうが透明になっている、無駄に?凝った作りです。

 

このテキスタイル風のトップの飾りを使った教室も開催しました。

 

テキスタイル、流行ですが、石けんではなかなか見ないデザインです。

 

 

r_logo_standard