『蜜蝋クリームと蜜蝋フレグランスオーナメント』教室、開催いたしました。

Photo:Fujimi yasui

 

『シークレット チャイ石けん』教室    原宿Style-Hug Gallery
2015年2月25日(水)開催

 

寒さもピークを迎える頃、2月の終わりに

『蜜蝋クリームと蜜蝋フレグランスオーナメント』のお教室を開催いたしました。

 

寒さは折り返したとはいえ、まだまだ手荒れや乾燥が続くシーズンまっただ中。

 

オーナメントは見た目の癒しと、精油で作るのでアロマテラピーの癒しを。

蜜蝋クリームは、肌に着ける傷を治す癒しを。

どちらも蜜蝋から作られるもので、

ミツバチからの贈り物を存分に楽しんでいただく教室でした。

 

 

たくさんの方にお集まりいただき、私にとっても初めての内容のお教室。

準備も石けんとは勝手が違い、

ラベルを作ったり材料をパッケージングしたりと

準備の中にも作る楽しみをいただいた教室です。

 

 

完成の見本がこちら。

ラベルも手描きのイラストを使用しました。

 

Photo:Fujimi yasui

 

オーナメントの型としては、フランスのアンティークのお菓子型を使いました。

こちらの型は、パリの蚤の市からセレクトされたもので、

清水友顕さん ←click! の買い付けされたものをご用意いたしました。

Photo:Fujimi yasui

 

2種類のものを作る日なので、まずは蜜蝋の扱いのお手本をかねて

蜜蝋クリームを作りました。

 

香りはフランキンセンスの精油(希釈)を、メインオイルももちろんハーブの抽出をかけた

スペシャルな内容のものを使いました。

傷が早く治るように、カレンデュラとエキナセアのオイルです。

冬になると繰り返し作っている蜜蝋クリームのレシピですが

私が「これがベストかもしれない!」と感じているレシピ・香りでお作りいただきました。

手もすべすべになるのですよ!

 

クリームを冷ましてい間に、いよいよお楽しみのオーナメント作りがスタートです。

 

Photo:Fujimi yasui

 

おひとりずつ、容器の大きさが違うので、あらかじめ計算しておいた分量を

それぞれ湯煎で溶かしていきます。

 

ちょこちょこと木の実のバランスを考えて…2段階ぐらいに分けて、一気に蜜蝋を流していきます。

難しいでしょう?

 

 

Photo:Fujimi yasui

 

 

皆さん、すごーーーーーーっく真剣に悩んで木の実と格闘していらっしゃいました。

流し入れた後、ちょっと悔しそうな感想も笑

 

蜜蝋そのものはそんなに扱いにくいものではないのですが、

きれいに仕上げたい!となると、やはり感覚とコツが必要になってきますね~。

「キャンドル作家さんはすごい!」という声も聞かれました。私もそう思います!

 

 

さぁさぁ、出来上がった作品を、Style-Hug Gallery ←Click! の尾関さんに撮っていただいて…

(いつも素敵なお写真、本当にありがとうございます!尾関さん…。。。)

 

そして、できあがりました!

 

思ったよりもきれいに仕上げたい皆さんの苦戦した姿を拝見して、

これは来年までにどうにか綺麗に仕上がるコツのようなものを

伝授出来るようにならなければ!!と、反省点を心の中に押さえました。

 

ところで、写真を見返して気付いた事が。

 

一番右に移っている白いものも、黄金の黄色も、同じロットの蜜蝋からできあがったものです。

自然のものなので退色するのですね。

 

このレポートをUPしているのが5月、3カ月経ち、

皆さんのおうちでどのように飾っていただいているか、気になります。白くなってきましたか?

 

その後別のお教室に来て下さった方々が、

「先生、あの蜜蝋クリームすごーっく良かったです!」と何人もおっしゃってくださり、

「香りもなんだかいいですよね!」と嬉しい感想をいただきました。

 

また寒い季節の前になりましたら、ぜひレジュメを読み返して作っていただけたら…と思います!

 

はじめまして、の生徒さんも多かった回、

レポートが遅くなりましたが、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)